
お掃除ロボットを初めて買ってみました。とても良かったのでおすすめポイントや感想をご紹介します。
ロボット掃除機「RULO mini(ルーロ ミニ)」

今回ご紹介するお掃除ロボットは、パナソニックの「RULO mini(ルーロ ミニ)」です。
初めてお掃除ロボットを使う人に、「ルーロミニ」おすすめする理由
- 国内ブランド&約3万円
- 非常にコンパクト
- 三角形で日本の家にぴったり
1.国内ブランド&約3万円
「本当にゴミを吸い取るの?」「どれくらい時短になるの?」など、お掃除ロボットを使ったことがないと、わからないことが多いですよね。
パナソニックのルーロミニは、国内ブランドでありながら、楽天市場やAmazonで約3万円という手頃な価格で手に入ります。(2025年8月時点)
まずはお試しで使ってみたいという方にぴったりのモデルです。
2.非常にコンパクト

「置き場所に困るのでは?」と心配な方もいるかもしれません。
ルーローミニの直径は約25cmほどしかなく、市場で多く出回っているお掃除ロボットが30~35cmですので、それらと比較してもとてもコンパクトです。
3.三角形で日本の家にぴったり


お掃除ロボットは丸い形というイメージが強いですが、ルーロミニは特徴的な三角形をしています。この形状のおかげで、部屋の隅や家具のキワまでしっかり掃除できます。
日本は欧米と比較して土地が狭く比較的小さな家が多いため、このようなコンパクトで小回りの利く形状が日本の家屋のつくりに合っている、といえるでしょう。
掃除方法
簡単にお掃除方法をご紹介します。
1.掃除機を準備する
まずは、掃除機の充電が十分にあることを確認します。
2.部屋を整える
ルーローミニがスムーズに動けるように、以下のことをしておくと掃除効率が上がります。
- 電源コードなどの細長いものは、床から浮かせておく
→巻き込み防止 - 一度に広い範囲を掃除しようとせず、廊下の扉を閉めるなどして、掃除する範囲を区切る
→効率良く掃除ができます - 椅子の脚などは机の上に上げるか、あらかじめ避けておく
→椅子は避けなくても掃除はしてくれますが、やはり避けたが綺麗に早く掃除できていると感じます
お掃除ロボットが来たことで・・・

お掃除ロボットを導入してからは、日頃から「お掃除ロボットが通りやすい環境」を心がけるようになったことで、普段から床に物を置かなくなり、部屋全体がすっきりと見えるようになったという思わぬメリットもありました。
3.掃除機を起動する
スイッチをオンにしたら、そのままにしておくだけでOKです。運転時間は部屋の広さやごみの量によって異なります。(自動モードは最大約50分)
充電スタンドを壁に沿ってセットしておけば、掃除が終わったあとに自動で戻り、充電を開始します。
4.溜まったゴミを捨てる
溜まったゴミは、簡単に捨てることができます。
ゴミが溜まると「ゴミ捨てマーク」が点灯します。ゴミボックスを取り出し、つまみを押すとボックスがパカッと開くので、そのままゴミ箱に、溜まったゴミを捨てることができます。付属のミニブラシで、ホコリを払うこともできます。紙パックは不要です。

ゴミ捨てが全く面倒ではなく、非常に簡単なので、掃除が終わった後に溜まったゴミをゴミ箱へ捨てることが習慣になりました。「今日はこんなにゴミが取れたのか!」とルーロミニの掃除の成果をチェックするのが楽しみになっています。
5.定期的なお手入れ
ゴミボックスやブラシなど、一部の部品は水洗い可能です。定期的にお手入れをすることで、より長く快適に使えます。(洗った場合は十分に乾燥させましょう)

ルーローミニの気になる点(音・段差)
- Q音はうるさい?
- A
思っていたより静かです。
正直、一般的な掃除機くらいの音を覚悟していたのですが、それよりもずっと静かで驚きました。個人的な体感では、「ルーローミニ < ドライヤー < 掃除機」くらいの音量です。掃除中にテレビの音も普通に聞けるので、とても快適です。
また通常モードよりゆっくりと動いて静かに掃除することで実感音約20 %カットする「音ひかえめモード」もあります。
- Q玄関などの段差から落ちない?
- A
段差でも落ちません!2階でも大丈夫です。
段差を感知すると、その手前でしっかり止まってくれます。そのため、玄関へ続く廊下や2階以上でも安心して使えます。2階にリビングがあるお家や「2階用のサブお掃除ロボット」としてもおすすめです。

お掃除ロボットのメリット
お掃除ロボットを使用して、思っていた以上のメリットを感じることができました。
1. 時間の有効活用
私の場合、週1〜2回、10分ほど時間をかけて掃除機をかけていました。物を退かしながらかけるので、夏などは汗だくになりながら行っていました。
お掃除ロボットを導入してからは、ロボットを動かしている間に、他の家事や身支度など、別のことができます。お掃除ロボットが床をきれいにしている間に身支度をすることが多いのですが、自分の準備が終わった後に部屋がきれいになっていると、とても気持ちが良いものです。時間を有効に使えるのが最大のメリットですね。
2. 意外な癒やし効果
これは意外な発見でした。ルーロミニは特に、顔のように見えるデザインなので、まるでペットのように可愛らしく感じます。動いている姿を見ているだけで癒やされます。


少し残念だったところ
少し残念だったところは、厚みのあるマットは乗り越えられないことです。我が家の玄関マット(厚さ2cm程度)は乗り越えられず、いつも玄関に押し出されてしまいます。厚みのあるマットがある場合は注意が必要です。

毎回玄関マットを退けるのが大変なので、玄関マットは撤去しました。笑
以上、おすすめのお掃除ロボット「ルーロミニ」の紹介でした。ご自身のライフスタイルや予算に合うお掃除ロボットを是非見つけてくださいね。



